より良いサービスを目指して
顧客とのコミュニケーションを大切に
物流懇談会
当協会では、会員事業者・荷主が一同に会して、物流の合理化・システム化、労働問題等について研究・討議するため、物流懇談会を昭和63年から毎年1回開催しています。懇談会参加者は事業者、荷主約300名です。
また協会内に、総務委員会、広報委員会、事故防止委員会、環境問題対策委員会、適正化委員会、運賃料金制度の調査研究委員会、広域物流拠点建設検討委員会を設置し、運賃料金問題、荷主問題、輸送需要問題、交通労災事故防止問題、環境保全対策問題、人材確保問題等についての協議・情報交換を行い、より質の高い輸送サービスの提供と事業経営の近代化の実現に努めています。


消費者対策事業
輸送相談
トラック総合会館内及び各地区協議会に貨物輸送相談所を設置し、輸送相談員が会員や利用者の相談に積極的に応じています。

引越輸送
引越輸送に関わるトラブルを防止し、「きちんと見積り、きちんと作業がみどりナンバーの基本です。」をキャッチフレーズにサービスの向上に努めています。

適正化指導員パトロール

交通・労災事故防止対策として、平成8年度から県下13地区協議会において、陸運支局、労基署、警察署と合同の事業所パトロールを実施しています。関係当局からも好評を得ているとともに、交通・労災事故防止と会員事業者の事故防止意識の高揚に効果を上げています。
交通事故・労働災害防止対策の推進

運転技能コンテスト
運転者の知識・技能の向上を図るため、毎年1回、ドライバーコンテスト及びフォークリフトコンテストを行っています。

優良自動車運転者表彰制度
県トラック協会及び各地区協議会では、会員事業所優良自動車運転者に対する群馬県警察本部長(交通部長)と群馬県トラック協会長連名の表彰及び各警察署長と各地区協議会長との連名の表彰を行っています。

運行管理者等講習
運行管理者の能力の維持・向上を図るため毎年自動車事故対策センターに委託して講習を行っています。

重大交通事故分析システム
会員事業所トラックの重大交通事故データをコンピュータに入力、分析し、事故実態を会員に周知するとともに、講習・研修会等にて活用しています。
安全運転管理
新規採用運転者及び従業員の運転経歴を把握し、安全運転管理を徹底するため、県自動車安全運転センターに運転記録証明書等の発行依頼(約6,000名)をしています。
安全運転啓蒙用品の作成
事故状況に応じたポスター、チラシ、リーフレット等を作成し、配布しています。
