荷造りのコツ

自分で荷づくりできる衣類や食器・本などは、前もって自分で荷づくり(箱詰め)をしておきましょう。荷づくりのコツは、シーズンオフの衣類や普段あまり使用しない食器類などから先に箱詰めしておくことです。

そろえておきたい引っ越し用具

段ポール箱、新聞紙、軍手、ガムテープ、養生テープ、麻ひも、ロープ、サインペン、ハサミ、カッターナイフ、掃除機、ホウキ、ちりとり、バケツ、ぞうきん、ビニール袋、その他(ドライバー、ペンチなど)

荷造りのコツ

荷づくりのポイント

  • 荷づくりのチェックリストを作成します。
  • 普段使用されていないものから順に1週間くらい前から計画的に梱包します。
  • 梱包したあと、中身が分かるように、段ポール箱には「ワレモノ」「水ぬれ注意」「衣類」などと、品名等を明記しておきます。
  • あとで取り出しやすいように包みます。
  • ワレモノや貴重品は別にします。
  • 段ポール箱の中に隙間を作らないようにします。(軽く振って音がしない程度)
  • 重いものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に収納します。
  • 梱包の重さは1個約20kg以上にならないようにします。
  • 不要品は思いきって処分します。
  • ナマ物など腐敗・変質しやすいものは、事前に処分しておさます。
  • 新居ですぐ便うものは赤字で記入しておきます。

商品別・荷づくりのポイント

ワレモノ

小皿、茶碗などは1 個ずつ食器専用紙、新聞紙などで包み、段ボール箱の底にクッション材を敷いて、縦にして詰めます(同型、同じ大きさのものを入れます)。人形ケースは周囲を布ギレで固定し、ガラスの面の角に段ボールを当て、ひもで十文字に固定します。
ワレモノは梱包したあと、中身が分かるように段ボール箱に「ワレモノ」と品名を明記しておきます。

ワレモノ

ビン類

ビンのふたをきっちり閉め、1 本ずつエアキャップや新聞紙などでていねいにくるみ、立てたまま箱に詰めます。ビンであることが分かるよう、箱のふたを開けたままにします。

書物

書物

小さめの段ボール箱に1箱あたり20kg以下におさえます。ひもで縛ると大切な書物の表面に傷がつくことがありますので注意して下さい。

布団

布団や毛布は、積み上げたあと布団袋を逆さにかぶせると簡単に収納できます。中カガミやガラスなどの割れやすいものは絶対に入れないようにしましょう。

衣類

衣類の荷づくりは、普段の要領で、分別しながら行うとよいでしょう。
シワになりやすいスーツなどは、運送事業者で用意するハンガーボックスを使うと便利です。

電気製品

電気製品

冷蔵庫は漏水を防ぐために、前夜にプラグを抜いて霜取りを行っておきます。
洗濯機は、一度スイッチを入れて排水状態にしてから水を抜き、排水ホースの中にも水が残っていないか確認します。
石油ストーブは、タンク内の灯油を抜いて風通しのよいところでカラ焚きをしてから、電池を抜いて荷づくりします。
パソコン等の電子機器の取り扱いは事前に運送事業者に相談しましょう。
電気製品の梱包は購入したときの空箱があれば便利です。もしない場合でも、最近は、輸送途中の振動や衝撃に耐えるOA ボックス等が開発されており、安全が図られています。

家具

家具類の荷づくりに関しては、運送事業者にまかせたほうが安心です。もし自分で荷づくりする場合は、タンスの場合は中身をすべて空にした後、ドアなどを養生テープ(幅広の弱粘着テープなど)でとめておきましょう。

※市販の梱包用ガムテープを使用すると、テープをはがすときに家具類の塗装等がはがれたりする恐れがあります。
その他の家具類を荷づくりする場合は、次の点に留意します。

※ベッドやスチール家具などは事前に分解しておきます(取り外したネジ類はポリ袋に入れて、テープで家具類に固定しておきます)。

※鏡台や茶ダンスなどガラスのあるものは、外から見えるように包みます。ガラスの部分だけは取り外して別に包みましょう。

日用品は最後に荷づくりを

日用品は最後に荷づくりを

家族分の食器や食品、タオル、トイレットペーパー、下着、子供の着替え、パジャマなど、最後まで使用していたものは転居先で最初に使用するものです。
これらの日用品は最後に荷づくりし、他の荷物と区別できるマークをしておくと便利です。

貴重品

現金や有価証券、各種通帳、貴金属類、印鑑、書類などは引っ越し荷物として取り扱えないことがあります。引っ越し準備のときから区別しておき、ひとまとめにして必ず自分で運びましょう。

※もし自分で運ぶことが困難な場合は、事前(見積書の作成時)に運送事業者と相談し万全を期しましょう。

こんな時は

引っ越しが終わったあとで、荷物の一部が壊れていたり、大きな傷を発見した場合には、すぐに運送事業者にご連絡ください。運送事業者の責任は荷物を引き渡した日から3カ月以内となっております。発見が遅れると、事故原因、因果関係が不明瞭になるためできる限り、引っ越しが終了したら早めに荷物の確認をしましょう。